最近、改めてSEOに向きあおうとしてます。
どうしてもSEOって面倒くさくって、、、
けど、今人気のあるサイトは、どのサイトも本気でSEOに向き合ってきたみたいだ。
私はまだまだ基本的なこともわかっていないことが多い。
例えば、こういう簡単なサイトでも、ざっくりとした内容は知っていても細かい部分は知っていないことが多い。
【今更聞けない】自然リンクと不自然なリンクの違いとは?
https://ferret-plus.com/255
サイトのアクセスを上げるためには地道な努力が必要ですよね。
自社のビジネスを知る
このSEOの記事、すごく良いです。
優れたコンテンツ戦略で「SEOに対する問題」を解決する方法
基本的なSEOの記事ですが、会社を経営したり、ビジネスをしていくときに必要な項目じゃないかと思うんです。
特に、「自社のビジネスを知る」というのがいいですね。私も最近はSEOを少しずつがんばっているのですが、SEOをしながら事業を整理していってます。
この部分が企業のサイトや事業自体の問題を完結に書いてます。
優れたコンテンツ戦略で「SEOに対する問題」を解決する方法
基本的なSEOの記事ですが、会社を経営したり、ビジネスをしていくときに必要な項目じゃないかと思うんです。
特に、「自社のビジネスを知る」というのがいいですね。私も最近はSEOを少しずつがんばっているのですが、SEOをしながら事業を整理していってます。
この部分が企業のサイトや事業自体の問題を完結に書いてます。
「大半の組織で問題なのは、自分たちの素晴らしいコンテンツが生み出すはずのSEOの価値やトラフィックが得られていないことではなく、そのコンテンツ自体が実は素晴らしくない、ということなのです」SEOで必要だから、「自社のビジネスを知る」をちゃんとしようと、真剣に向き合ったりしています。
ブログはどんな記事を書けばいいのか?
ブログはアクセス数が増えると嬉しい。
アクセス数が増えるようにするには、どうすればいいのか?
よく聞く方法としては、毎日ブログを書く、というのがある。最近、SEOについて調べて知ったのが、長文(5000文字くらい)をしっかり書くと良い、というのがある。
それについて、詳しく検証している記事があったので共有します。
http://studio-nq.com/how-to-affiliate/684
いろいろ深いよね。
これも、時代の変化とともに、また変わってくるんでしょうね。
アクセス数が増えるようにするには、どうすればいいのか?
よく聞く方法としては、毎日ブログを書く、というのがある。最近、SEOについて調べて知ったのが、長文(5000文字くらい)をしっかり書くと良い、というのがある。
それについて、詳しく検証している記事があったので共有します。
http://studio-nq.com/how-to-affiliate/684
いろいろ深いよね。
これも、時代の変化とともに、また変わってくるんでしょうね。
ちょっとだけ厳しい指導
私は今40歳なのですが、同じくらいの年齢の人で「パワハラ」とか「◯◯ハラ」と言われることに怯えている人は多いのではないでしょうか?今はちょっとだけ厳しい感じでも「◯◯ハラ」の対象となってしまいます。
私はハナラボをやっているのでいろいろ気を使ってしまって、たまにですが、学生に会うことすら嫌になってしまうこともあります(笑)
なぜ怯えてしまったり、気を使ってしまうでしょうか?今はちょっとだけ厳しい感じでも「◯◯ハラ」になってしまう世の中だからだと思います。私自身で言うと、本気でやればやるほど「◯◯ハラ」に近づいていく感じがしてます。
なぜわからないのか?答えは簡単で、私はそんな風にしか育ててもらっていないからです。特に20代はブラック企業ばかりで、暴力とか暴言とか当たり前でした。それ以外をあまり知らない。
けど、今はやり方がわかってきています。とりあえず、褒めておけば良いと思ってます。そう思ったのは、だれかのブログで「ずっと厳しく怒っている状態」と「ずっと褒めている状態」というのは同じじゃないか?というのを読んでからです。確かに同じだと思いました。
パワハラと言われてしまう人は常に怒っている人だと思いますが、それを真逆にすればいいと思います。怒られることでダメになっていく人の割合と褒められることでダメになる人の割合はそんなに変わらないと感じます。
若い時には、厳しくした方が良いと思う人はいると思います。私も若い時は厳しいのが当然だと思ってました。けど、それは思い込みだと思いました。
と思ってますが、たまに体育会系の女子がいます。その子たちはちょっと厳しいやり方を望みます。褒められることで自分自身でダメになってしまうとわかっている学生がいます。
その子たちを見極めるのはどうしたらよいか?
私の中の経験では、見極めの判断として下記のようなものがあります。
上記のような雰囲気がある学生は「ちょっとだけ厳しい」やり方を望んでいたり、厳しく言われた方がよいと思っていたりします。過去には私に直接「もうちょっと厳しい方がいいです」と言ってきた学生もいましたが、上記のような感じでした。
しかし!「ちょっとだけ厳しい」やり方が難しいのですけどね(笑)
私はハナラボをやっているのでいろいろ気を使ってしまって、たまにですが、学生に会うことすら嫌になってしまうこともあります(笑)
なぜ怯えてしまったり、気を使ってしまうでしょうか?今はちょっとだけ厳しい感じでも「◯◯ハラ」になってしまう世の中だからだと思います。私自身で言うと、本気でやればやるほど「◯◯ハラ」に近づいていく感じがしてます。
なぜわからないのか?答えは簡単で、私はそんな風にしか育ててもらっていないからです。特に20代はブラック企業ばかりで、暴力とか暴言とか当たり前でした。それ以外をあまり知らない。
けど、今はやり方がわかってきています。とりあえず、褒めておけば良いと思ってます。そう思ったのは、だれかのブログで「ずっと厳しく怒っている状態」と「ずっと褒めている状態」というのは同じじゃないか?というのを読んでからです。確かに同じだと思いました。
パワハラと言われてしまう人は常に怒っている人だと思いますが、それを真逆にすればいいと思います。怒られることでダメになっていく人の割合と褒められることでダメになる人の割合はそんなに変わらないと感じます。
若い時には、厳しくした方が良いと思う人はいると思います。私も若い時は厳しいのが当然だと思ってました。けど、それは思い込みだと思いました。
と思ってますが、たまに体育会系の女子がいます。その子たちはちょっと厳しいやり方を望みます。褒められることで自分自身でダメになってしまうとわかっている学生がいます。
その子たちを見極めるのはどうしたらよいか?
私の中の経験では、見極めの判断として下記のようなものがあります。
- 学生時代にわりと厳しい運動部にいた
- 自分自身をアピールすることを恥ずかしがる
- 個人よりチームのためにがんばることの方がやりやすい
- 感情の起伏が少ない
- 成長を貪欲に求めている
上記のような雰囲気がある学生は「ちょっとだけ厳しい」やり方を望んでいたり、厳しく言われた方がよいと思っていたりします。過去には私に直接「もうちょっと厳しい方がいいです」と言ってきた学生もいましたが、上記のような感じでした。
しかし!「ちょっとだけ厳しい」やり方が難しいのですけどね(笑)
「Bag Number」Webリニューアル
今年の年明けからスタートした「Bag Number」のWebサイトをリニューアルしました!
このサイトはバッグ業界に詳しい2人(川崎さん、鈴木さん)のメンバーとインディ株式会社の私と角が中心に運営してます。
1月〜3月まではテスト運用として無料版のWordpress.comのサービスを使ってました。最初に無料版を使っていたのは、私たちの仕事がバタバタしていたことと、どんなサイトになるか未知な部分もあったのテスト的に運用したいと思ってでした。
3ヶ月の運用でわかったことは、川崎さん、鈴木さんのコンテンツの量・質ともに、すごいということでした。ほぼ2人で更新されてましたが、3ヶ月間とは思えない記事の量です。この量をデザインに落とし込みたいと思い、今回のデザインにしました。サイトを見る人に「記事が多い!」ということを感じてほしいなぁと思ってます。
まだ、ロゴや写真が足りてないなど、完成まではまだまだですができるだけ多くのアクセスをゲットできるようにサイトを運営していきたいと思ってます。
Bag Number
http://bagnumber.tokyo/
.tokyoドメインがちょっと嬉しいですw
このサイトはバッグ業界に詳しい2人(川崎さん、鈴木さん)のメンバーとインディ株式会社の私と角が中心に運営してます。
1月〜3月まではテスト運用として無料版のWordpress.comのサービスを使ってました。最初に無料版を使っていたのは、私たちの仕事がバタバタしていたことと、どんなサイトになるか未知な部分もあったのテスト的に運用したいと思ってでした。
3ヶ月の運用でわかったことは、川崎さん、鈴木さんのコンテンツの量・質ともに、すごいということでした。ほぼ2人で更新されてましたが、3ヶ月間とは思えない記事の量です。この量をデザインに落とし込みたいと思い、今回のデザインにしました。サイトを見る人に「記事が多い!」ということを感じてほしいなぁと思ってます。
まだ、ロゴや写真が足りてないなど、完成まではまだまだですができるだけ多くのアクセスをゲットできるようにサイトを運営していきたいと思ってます。
Bag Number
http://bagnumber.tokyo/
.tokyoドメインがちょっと嬉しいですw
横浜プロジェクトの動画
NPO法人ハナラボの横浜での取り組み『ヨコハマハコ入りムスメプロジェクト』の動画ができました。
ハナラボのプロジェクトは過去7回実施しているのですが、映像を作ったのは初めてです。しかも今回の動画はプロの方に作っていただいたので良い感じです。
6月から『ヨコハマハコ入りムスメプロジェクト2015』が始まるのですが募集時に学生に見てもらえればと思ってます。
ぜひご覧くださいませ〜
変化について
少し前に気になるブログがありました。
そのブログは『 「変化ばかりしているから、成長できないんだよ」と、その経営者は言った。 』です。
内容はタイトルのままです。
私もずっと「変化」が大事だと思っていたが、最近はあんまり変化が重要だとは思わないです。今の仕事で経営的な仕事をやりだしてからは、特にそう感じます。
辛抱強く続けることが大事なことが多いですよね。続けた人がいろんなことを拾っていることをよく見ます。きっちり続けてやることを大事にしていきたいです。
あと、「変化が大事」と言うだけの人に煽られないようにしたいですね(笑)
そのブログは『 「変化ばかりしているから、成長できないんだよ」と、その経営者は言った。 』です。
内容はタイトルのままです。
「変化が大事、変化が大事って言うけどさ、変化ばっかりしているから、成長できないんだよ。」
「変化やスピードが大事だ、っていう今の風潮に一言申したい、と言うイメージかな。」この部分が印象的です。
私もずっと「変化」が大事だと思っていたが、最近はあんまり変化が重要だとは思わないです。今の仕事で経営的な仕事をやりだしてからは、特にそう感じます。
辛抱強く続けることが大事なことが多いですよね。続けた人がいろんなことを拾っていることをよく見ます。きっちり続けてやることを大事にしていきたいです。
あと、「変化が大事」と言うだけの人に煽られないようにしたいですね(笑)
事務所の大掃除2
ここ最近、大掃除をしてます。
この前にブログで「ゴミ袋が5〜6袋も出た」と書きましたが、その後、さらに5〜6袋も出ました。
自分でもわかってなかったのですが、もうほとんどゴミの中で仕事をしていたんじゃないか?というくらい捨てるものがありました。
そして、今は片付いてきてモノがない状態になってきてます。それでも今日の時点で、まだまだ捨てれるものが見えているので、ラストスパートをがんばろうと思います!
完全に片付いたあとは、こんな感じの事務所にしようと思ってます。
この前にブログで「ゴミ袋が5〜6袋も出た」と書きましたが、その後、さらに5〜6袋も出ました。
自分でもわかってなかったのですが、もうほとんどゴミの中で仕事をしていたんじゃないか?というくらい捨てるものがありました。
そして、今は片付いてきてモノがない状態になってきてます。それでも今日の時点で、まだまだ捨てれるものが見えているので、ラストスパートをがんばろうと思います!
完全に片付いたあとは、こんな感じの事務所にしようと思ってます。
こうなったら、こんな仲間たちに集まってほしいなぁ〜と思ってます。楽しくなりますね!
事務所の大掃除
今日は事務所の大掃除でした。
昨日で今期が終わりだったのすが、今期はずっとバタバタしていたので掃除をするタイミングがありませんでした。だから部屋の中はひどいことに、、、
事務所の奥の方がデッドスペースとなってまして、そこに不要なものが集まってきていて、どんよりしてました。そろそろ妖怪が見えるんじゃないか!という感じでした。
とりあえず、不要な書類(紙)やその他もろもろを捨てたのですが、おそらくゴミ袋5つ分くらいのゴミが出ました。
それらが今まで事務所にストックされてたと思ったら、ぞっとしますね。。
この事務所に引っ越してくる時もひどい量のいらないものがあって苦労したのですが、その時の悪夢を思い出しました。まめに掃除することが大事ですね。
昨日で今期が終わりだったのすが、今期はずっとバタバタしていたので掃除をするタイミングがありませんでした。だから部屋の中はひどいことに、、、
掃除だけではなく
今日は掃除だけはなく部屋の模様替えも実施しました。事務所の奥の方がデッドスペースとなってまして、そこに不要なものが集まってきていて、どんよりしてました。そろそろ妖怪が見えるんじゃないか!という感じでした。
とりあえず、不要な書類(紙)やその他もろもろを捨てたのですが、おそらくゴミ袋5つ分くらいのゴミが出ました。
それらが今まで事務所にストックされてたと思ったら、ぞっとしますね。。
よって
大掃除と部屋の模様替え。明日は筋肉痛でしょう(泣)この事務所に引っ越してくる時もひどい量のいらないものがあって苦労したのですが、その時の悪夢を思い出しました。まめに掃除することが大事ですね。
書類提出終わったら、次は決算です。
ここのところずっと書類を作ってました。今日で期が終わります。。。
そうです、ギリギリまで今期分のやることをやってました。
いろんな方にご迷惑をおかけしました。。
毎年、「来年こそは余裕を持って前倒しにやる!」って思ってますが、もちろん今日もそう思ってます(笑)次は今年度の決算があるので、それは超余裕で仕上げてみせます!
全部終わったら、じっくりと凝りに凝ったブログを書こうと思ってましたが、全然ダメですね。集中力がぷっつりと見事に切れてます。明日からがんばる!(笑)
そうです、ギリギリまで今期分のやることをやってました。
いろんな方にご迷惑をおかけしました。。
毎年、「来年こそは余裕を持って前倒しにやる!」って思ってますが、もちろん今日もそう思ってます(笑)次は今年度の決算があるので、それは超余裕で仕上げてみせます!
全部終わったら、じっくりと凝りに凝ったブログを書こうと思ってましたが、全然ダメですね。集中力がぷっつりと見事に切れてます。明日からがんばる!(笑)
Facebookで感覚を鍛える!
私は昔から季節を感じにくい(季節を捉えにくい)人間です。
例えば、桜が咲いているのを見ても何も感じません。私の希望としては「あ、さくらが咲いてる!そろそろお花見だね」となりたいです。例えば、秋めいてきたら「もうすぐ紅葉だね」となりたいです。切実に!
それはFacebookがあるからです。Facebookにいろんな人が写真をあげてくれます。近頃では、桜の写真などがアップされてますね。そういう写真を見ると、「あ〜、桜の季節だ!」と鈍感な私でも季節をキャッチできます。
次に鍛えたい感覚は食べ物ですね。実は、私は食べ物に対する感覚も鈍いです。普段から食べたいものがないんです。。。あ、最近はタイ料理が食べたいかな。
例えば、桜が咲いているのを見ても何も感じません。私の希望としては「あ、さくらが咲いてる!そろそろお花見だね」となりたいです。例えば、秋めいてきたら「もうすぐ紅葉だね」となりたいです。切実に!
新たな視点を得る
しかし、最近、そんな状況が変わってます。それはFacebookがあるからです。Facebookにいろんな人が写真をあげてくれます。近頃では、桜の写真などがアップされてますね。そういう写真を見ると、「あ〜、桜の季節だ!」と鈍感な私でも季節をキャッチできます。
自分以上の感覚
写真は撮影した人の感じ方が強く反映されます。Facebookで写真をアップする方の感覚が鋭い場合、おそらく私の目(脳?)で見ている桜よりもきれいに見えている気がします。私には、桜があんなに美しく見えない気がします(笑)次に得たい感覚
桜などの季節感は徐々に鍛えられてきている気がするので、これは引き続きFacebookの写真でエア花見を欠かさずしていきます。次に鍛えたい感覚は食べ物ですね。実は、私は食べ物に対する感覚も鈍いです。普段から食べたいものがないんです。。。あ、最近はタイ料理が食べたいかな。
考えを整理してブログに書く?
今日は朝から
今日は起きてから、今日のブログに書くことを決めてました。そういうことってありますよね?
朝起きたら考え方が整理されていて、その日は1日中すっきりしていて爽快な感じ。
寝ている時に脳がまとめている?
人って寝ている時に考え方が整理されるそうですよね。だから寝る前に勉強して、そのまま寝るといいらしいですよね。夢を見ているときは整理しているとのこと。そんなこんなで
そんな整理された内容をブログに書こうとして、それを先ほど忘れました。。。どんなけ整理したとしても、やっぱりその後にほっておいたら忘れますね(笑)Facebookグループ用アプリ
Facebookを使っている人は、Facebookのグループを利用していることが多いと思います。私はどちらかというとFacebookはグループがあるから使っているような気がします。
グループの一覧性やグループ内の書き込み部分のデザインが見やすいです。一番良いと思うのが、グループに書き込みがあったらお知らせしてくれる機能です。
どのグループに書き込みがあっても「お知らせ」という欄を見れば、どのグループに書き込みがあったのかを1つのところで通知してくれます。グループを一つ一つ見ていかなくてもいいので便利です。
https://itunes.apple.com/jp/app/facebook-groups/id931735837?mt=8
Facebookのグループは不便
Facebookのグループって数が多くなりすぎるので使えば使うほど不便ですよね。私は200くらいのグループに入っているようで、もう管理不可能です(笑)Facebookグループ用のアプリは便利
先日、FacebookのF8のアプリをダウンロードしようとしたら関連アプリで「Groups」というアプリが目に入りました。もちろん速攻でダウンロードして使ってみました。グループの一覧性やグループ内の書き込み部分のデザインが見やすいです。一番良いと思うのが、グループに書き込みがあったらお知らせしてくれる機能です。
どのグループに書き込みがあっても「お知らせ」という欄を見れば、どのグループに書き込みがあったのかを1つのところで通知してくれます。グループを一つ一つ見ていかなくてもいいので便利です。
おすすめです!
ダウンロードはこちらhttps://itunes.apple.com/jp/app/facebook-groups/id931735837?mt=8
歴史好きにオススメミュージック
最近、オフィスで同じアーティストの曲ばかり聴いてます。
その名前の通り、歴史に関係あるような内容ばかりです。主に、日本史です。
日本史が好きな人にはオススメです。
あ、けど、ふざけているので本気で日本史が好きな人はやめておいた方がいいです(笑)
最初にいいなぁと思ったのは、これ
そして、これは名曲
この曲のコメントを見てたら、学校の先生が夢中になって授業中に曲をかけたとあります(笑)
私は「レキシ」が好きで3年ぶりくらいに音楽を何曲も買いました。Youtubeで聴くのは面倒臭いですし、パソコンの容量を仕事以外で使うのはなんか嫌ですし。
久しぶりに曲を買って思ったのは、音楽を買うっていう行為だけで学生時代に戻るということ。音楽を書くことは私の青春です(笑)
そのアーティストとは!
そのアーティストとは「レキシ」です。その名前の通り、歴史に関係あるような内容ばかりです。主に、日本史です。
日本史が好きな人にはオススメです。
あ、けど、ふざけているので本気で日本史が好きな人はやめておいた方がいいです(笑)
例えば
最近の一番のお気に入りは、これ最初にいいなぁと思ったのは、これ
そして、これは名曲
この曲のコメントを見てたら、学校の先生が夢中になって授業中に曲をかけたとあります(笑)
私は「レキシ」が好きで3年ぶりくらいに音楽を何曲も買いました。Youtubeで聴くのは面倒臭いですし、パソコンの容量を仕事以外で使うのはなんか嫌ですし。
久しぶりに曲を買って思ったのは、音楽を買うっていう行為だけで学生時代に戻るということ。音楽を書くことは私の青春です(笑)
instagramにもスパムが!
とうとうinstagramにもスパムが登場しましたね。
スパムと言ってもLINEに誘導するパターンなので、特別に注意する必要はないと思います。エロい画像と、LINEへ誘導するためのQRコードがあります。
しかし、この程度のエロさの画像で「おっ!」ってなる人いるんですかね(笑)
スパムと言ってもLINEに誘導するパターンなので、特別に注意する必要はないと思います。エロい画像と、LINEへ誘導するためのQRコードがあります。
しかし、この程度のエロさの画像で「おっ!」ってなる人いるんですかね(笑)
楽しすぎて癖になります。
今日は『無料でかっこいいWebサイトを作ろう!』の集まりでした。
この集まりはそのままで、無料でかっこいいWebサイトを作ろう!という講座みたいなのものです。しかし、参加には若干の条件があって、ものづくり系で事業を始めてそんなに時間が経ってない人だけにしてます。もちろん学生は誰でもオッケーです。
けど、最初の3回くらいはWebサイトを作ることに時間を使っていたのですが、今回からほとんどを経営についての話になってます。本来の内容とは違うのですが、経営の話は面白いんです。もうかなり面白いです。
なぜあんなに面白いのかなぁと考えてみたのですが、Webサイトはある程度、答えがあるのですが、経営には答えがない。答えがなさすぎる!話しても話して終わらないし、どんどん深まっていく。
楽しすぎて癖になります(笑)
この集まりはそのままで、無料でかっこいいWebサイトを作ろう!という講座みたいなのものです。しかし、参加には若干の条件があって、ものづくり系で事業を始めてそんなに時間が経ってない人だけにしてます。もちろん学生は誰でもオッケーです。
けど、最初の3回くらいはWebサイトを作ることに時間を使っていたのですが、今回からほとんどを経営についての話になってます。本来の内容とは違うのですが、経営の話は面白いんです。もうかなり面白いです。
なぜあんなに面白いのかなぁと考えてみたのですが、Webサイトはある程度、答えがあるのですが、経営には答えがない。答えがなさすぎる!話しても話して終わらないし、どんどん深まっていく。
楽しすぎて癖になります(笑)
こっていて
肩がこっていて大変です。この1ヶ月はデスク作業が多くて、肩こりです。肩から背中にかけて固まっていて、思いっきり引っ張ればプラモデルのように「パカッ!」とはずれるんじゃないかと感じているくらいです。
最近、わかったのですが、肩こりはデスクワークだけが原因ではなくて、胃腸が疲れているとひどくなるようなんです。私だけかもしれませんが。この土日はまだまだ作業がありますが、ちゃんと寝ようと思ってます。
最近、わかったのですが、肩こりはデスクワークだけが原因ではなくて、胃腸が疲れているとひどくなるようなんです。私だけかもしれませんが。この土日はまだまだ作業がありますが、ちゃんと寝ようと思ってます。
10年後に消える仕事?私の仕事の1つはもう消えてるかも
日経ビジネスの記事で下記のような記事があって、興味深かったです。
10年後に残る仕事、消える仕事
働き方の未来についての身も蓋もない結論
興味深いと言っても、このネタはずっと言われ続けているので、そんなには新しいものではないですが。。。
私は25歳くらい(15年前)はWebデザイナーでした。今はもうWebデザイナーとは思ってません。なぜかと言うと、ほとんどデザインしていないからです。かなり長い間、デザインしていないので、正直言ってデザインの仕事は怖いし、やりたくありません。
そして、やりたくないというか、、、もうWebはデザインすることが、ものすごく減っていて、私くらいの中途半端なデザイナーは機会がないというか仕事はもうすでになくなってます。10年後というか、もうなくなってます(笑)
しかし、10年前にあまりなくて、今は増えてきている仕事があります。それは、Webサイトの運営です。Webサイトに掲載する記事を書いたり、編集したりです。特に、Webサイトの編集者(編集部?)は人がいないとよく聞きます。私たちも今は自分たちでやっていますが、もうすぐ人不足になると感じてます。
10年前にはWebデザインの仕事があって、今は減ってきてる。10年前はWEbサイトの運営はあまりなかったけど、今は増えてきてる。本当のプロフェッショナル以外は時代と共に立ち位置を変えないといけないですね。私はどんどん変えていくつもりです(笑)
10年後に残る仕事、消える仕事
働き方の未来についての身も蓋もない結論
興味深いと言っても、このネタはずっと言われ続けているので、そんなには新しいものではないですが。。。
私は25歳くらい(15年前)はWebデザイナーでした。今はもうWebデザイナーとは思ってません。なぜかと言うと、ほとんどデザインしていないからです。かなり長い間、デザインしていないので、正直言ってデザインの仕事は怖いし、やりたくありません。
そして、やりたくないというか、、、もうWebはデザインすることが、ものすごく減っていて、私くらいの中途半端なデザイナーは機会がないというか仕事はもうすでになくなってます。10年後というか、もうなくなってます(笑)
しかし、10年前にあまりなくて、今は増えてきている仕事があります。それは、Webサイトの運営です。Webサイトに掲載する記事を書いたり、編集したりです。特に、Webサイトの編集者(編集部?)は人がいないとよく聞きます。私たちも今は自分たちでやっていますが、もうすぐ人不足になると感じてます。
10年前にはWebデザインの仕事があって、今は減ってきてる。10年前はWEbサイトの運営はあまりなかったけど、今は増えてきてる。本当のプロフェッショナル以外は時代と共に立ち位置を変えないといけないですね。私はどんどん変えていくつもりです(笑)
日経サイトとEVERNOTEの連携
日経新聞のサイトがEVERNOTEと連携できるようになってますね。日経の記事と自分のEVERNOTEのノートの内容が近いノートを見えるようにしてくれるそうです。
さっそく連携してみましたが、私は名刺情報をEVERNOTEに入れているんですが、その情報が表示されました。なるほどって感じの情報でした。
これ便利かも。けど、EVERNOTEってノートが数が増えると重くなるから積極的に使えないんですよね。。。
さっそく連携してみましたが、私は名刺情報をEVERNOTEに入れているんですが、その情報が表示されました。なるほどって感じの情報でした。
これ便利かも。けど、EVERNOTEってノートが数が増えると重くなるから積極的に使えないんですよね。。。
女は怖いから!
今日、すごく目を引いたニュース(事件?)があった。かなり気になった。
ホワイトデーお返しなく夫にけが 首絞めた疑いで妻逮捕
私がこのニュースを見たときに思ったのは、「ホワイトデーのお返しをしなかったんだ、、、じゃあ、そうなるだろうな」です。
私が気になったのは、男性の年齢。
31歳とあるので、まだ若いですよね。私もそうだったのですが、若いときは、「今日は仕事が忙しかったからホワイトデーのお返しは明日で勘弁してもらおう」とか「ホワイトデーだからお返しは買えなかったけど、いつもよりも早めに帰えったら喜んでくれるよね」とか思ったんじゃないかなぁと感じます。
それ、不正解ですよね。
ホワイトデーのお返しって何があっても死守ですよね(笑)自分はもらってるわけでしょ?じゃあ、死守だよね。会社だったら陰口を叩かれるとか、転職に追い込まれるとかで済みますよ。一緒に住んでる人ですよ。陰口とか転職じゃないですよ。待っているのは、地獄ですよ。
私はそのことに36歳くらいに気づきました。何があってもお返しはしなければならない。たとえ車にひかれても!それくらいのことですよね。誕生日だったら命をかけて死守ですよ(笑)
相手が自分の誕生日は完全に忘れていて2ヶ月後くらいに「忘れてたね(笑)」って言ってたから、「あ、誕生日はそれほど気にしなくてもいいんだ」なんて思ったら絶対にダメですよ。軽く見たら、死が待ってますよ!
男の記念日なんてゴミですよ(笑)相手の記念日こそがスペシャルデーですよ。それが、歳を重ねれば重ねるほど理解できます。それが一番いいんだということがわかってくる。
この事件の男性はそれがわかってなかったんじゃないかと気になって気になってブログに書いてしまいました。
けど、本当に死ななくてよかったですよね。死んだら、学べない。
ホワイトデーお返しなく夫にけが 首絞めた疑いで妻逮捕
南堺署によると「ネクタイで首を絞めたのは間違いないが、殺そうと思ったわけではない」と容疑を一部否認。「夫に不信感を持っていた。ホワイトデーにお返しがなかったので腹が立った」と話している。一般的な反応は知らないですが、おそらく女性の年齢が12歳上なのでその辺が話題になってそうですね。ワイドショーが好きそうなネタですよね。
私がこのニュースを見たときに思ったのは、「ホワイトデーのお返しをしなかったんだ、、、じゃあ、そうなるだろうな」です。
私が気になったのは、男性の年齢。
31歳とあるので、まだ若いですよね。私もそうだったのですが、若いときは、「今日は仕事が忙しかったからホワイトデーのお返しは明日で勘弁してもらおう」とか「ホワイトデーだからお返しは買えなかったけど、いつもよりも早めに帰えったら喜んでくれるよね」とか思ったんじゃないかなぁと感じます。
それ、不正解ですよね。
ホワイトデーのお返しって何があっても死守ですよね(笑)自分はもらってるわけでしょ?じゃあ、死守だよね。会社だったら陰口を叩かれるとか、転職に追い込まれるとかで済みますよ。一緒に住んでる人ですよ。陰口とか転職じゃないですよ。待っているのは、地獄ですよ。
私はそのことに36歳くらいに気づきました。何があってもお返しはしなければならない。たとえ車にひかれても!それくらいのことですよね。誕生日だったら命をかけて死守ですよ(笑)
相手が自分の誕生日は完全に忘れていて2ヶ月後くらいに「忘れてたね(笑)」って言ってたから、「あ、誕生日はそれほど気にしなくてもいいんだ」なんて思ったら絶対にダメですよ。軽く見たら、死が待ってますよ!
男の記念日なんてゴミですよ(笑)相手の記念日こそがスペシャルデーですよ。それが、歳を重ねれば重ねるほど理解できます。それが一番いいんだということがわかってくる。
この事件の男性はそれがわかってなかったんじゃないかと気になって気になってブログに書いてしまいました。
けど、本当に死ななくてよかったですよね。死んだら、学べない。
挑戦は2回目から
挑戦というのは、最初の一回目はわりと簡単かもしれないと思うんです。最初の一歩はちょっとしたことだったらすぐに出せてしまう。
しかし、一歩だけでは済まない。その後はどんどんモノゴトが勝手に進んでいって挑戦しなければいけない状況になってしまう。まさに、ローリングストーン。。。
こうなってからが大変。最初の挑戦は何も考えてなくてもできるが、それ以降はちゃんと考えておかなければならない。しかも、最初の挑戦よりもリスクがかなり大きくなってしまっている。
けど、最初の一歩よりもやりがいのかもしれない。
しかし、一歩だけでは済まない。その後はどんどんモノゴトが勝手に進んでいって挑戦しなければいけない状況になってしまう。まさに、ローリングストーン。。。
こうなってからが大変。最初の挑戦は何も考えてなくてもできるが、それ以降はちゃんと考えておかなければならない。しかも、最初の挑戦よりもリスクがかなり大きくなってしまっている。
けど、最初の一歩よりもやりがいのかもしれない。
挑戦すると何が変わる?
何かに挑戦するのと、しないのでは何が違うのだろう?
私は挑戦後の景色が違うんだと思う。挑戦したことによる心境の変化はもちろんだが、挑戦したことで少し立っている場所が高くなったり低くなったり右に移動したり左に移動したり。景色がちょっと変わっている。
景色が変わったことで、挑戦する前の自分のことをちょっとだけ客観的に見れるようになる。もうちょっと上だったかな?とか、もうちょっと右だったかな?とか。そのちょっとした客観性が次の行動にいろんなものをフィードバックする。挑戦は一回だけではあまり意味がないが、連続したものだと重要なものになってくる。
挑戦というと大げさだが、ブログを書くとか、食べ過ぎないとか、そういうものでもいいと思う。私は朝が苦手なので、明日は早起きに挑戦したいと思う。早起きすることで何か視点が変わるに違いない。
私は挑戦後の景色が違うんだと思う。挑戦したことによる心境の変化はもちろんだが、挑戦したことで少し立っている場所が高くなったり低くなったり右に移動したり左に移動したり。景色がちょっと変わっている。
景色が変わったことで、挑戦する前の自分のことをちょっとだけ客観的に見れるようになる。もうちょっと上だったかな?とか、もうちょっと右だったかな?とか。そのちょっとした客観性が次の行動にいろんなものをフィードバックする。挑戦は一回だけではあまり意味がないが、連続したものだと重要なものになってくる。
挑戦というと大げさだが、ブログを書くとか、食べ過ぎないとか、そういうものでもいいと思う。私は朝が苦手なので、明日は早起きに挑戦したいと思う。早起きすることで何か視点が変わるに違いない。
アナログ終了
昨日、なにげなくテレビをつけたら、アナログ放送が終了していてテレビが観れなくなってしまってました、、、いつから観れなくなっていたんだろう?
もう自分の家でテレビを観れなくなってしまったし、DVDプレイヤーもだいぶ前に壊れてしまっている。あのテレビは部屋にあっても意味がないので事務所に持ってこようかと考えてます。まずは、事務所をそうじして、断捨離だな。
もう自分の家でテレビを観れなくなってしまったし、DVDプレイヤーもだいぶ前に壊れてしまっている。あのテレビは部屋にあっても意味がないので事務所に持ってこようかと考えてます。まずは、事務所をそうじして、断捨離だな。
インディも動き出します
今年に入ってからインディ株式会社を少しずつ動かしています。
なぜ、止まっていたのかというとNPO法人ハナラボの活動に熱中していたからです(笑)
その間、インディは止まっていたので会社としては虫の息でした。。。
では、なぜ最近になって動き出したのかというと、ハナラボの活動の中でつかんだノウハウは普通の会社や店舗などでも使えるんじゃないかと感じてきたからです。集客やWeb製作・運営などです。なかなか良い感じでモデルが作れてきているように思います。
今後のインディは、派手に動くわけではないですが1年 くらいかけて少しずつ動かしていこうと思ってます。
なぜ、止まっていたのかというとNPO法人ハナラボの活動に熱中していたからです(笑)
その間、インディは止まっていたので会社としては虫の息でした。。。
では、なぜ最近になって動き出したのかというと、ハナラボの活動の中でつかんだノウハウは普通の会社や店舗などでも使えるんじゃないかと感じてきたからです。集客やWeb製作・運営などです。なかなか良い感じでモデルが作れてきているように思います。
今後のインディは、派手に動くわけではないですが1年 くらいかけて少しずつ動かしていこうと思ってます。
検索クエリは宝の山
Googleのウェブマスターツールの検索クエリ(検索結果のデータ)は本当に良いですよね。
ブログは毎日書くと良いと言われることが多いですが続かないことが多いですよね。続かない理由の1つに「ネタ不足」があると思います。検索クエリはそのネタ不足を大きく解消してくれます。
最近まで、ウェブマスターツールはあまり使ってなかったのですが、使いだしてから自分のサイトやブログについての知識が深まって、ちょっとだけ楽しくなってきました。
ものすごく貴重なデータがGoogleから無料で提供されてますが、昔だったらこのデータを手に入れるためにはどのくらいお金が必要だったんでしょう?
ブログは毎日書くと良いと言われることが多いですが続かないことが多いですよね。続かない理由の1つに「ネタ不足」があると思います。検索クエリはそのネタ不足を大きく解消してくれます。
最近まで、ウェブマスターツールはあまり使ってなかったのですが、使いだしてから自分のサイトやブログについての知識が深まって、ちょっとだけ楽しくなってきました。
ものすごく貴重なデータがGoogleから無料で提供されてますが、昔だったらこのデータを手に入れるためにはどのくらいお金が必要だったんでしょう?
Webの世界
最近、ハナジョブのアクセスアップのために、WebマーケティングやSEOなどのサイトをたくさん見ています。その中でいろんな悪どい商売の手口を知ります。知ってしまいます。
その中で一つ「あぁ〜、そうなんだ」とふんわり衝撃を受けたのは、怪しいリンクがたくさんあるサイトのリンクを自分のサイトに貼らない方が良いということ。怪しいサイトのリンクは貼らない方がいいらしい。悪いのサイトだと自分のサイトのランクも落ちるようです。
けど、怪しいサイトってどうやって見極めたらいいのだろう?Googleから怪しいサイトを見破るサービスが出てこないかなぁ〜
Webの世界は良いこともたくさんあるけど、悪いことはそれ以上にたくさんある。
その中で一つ「あぁ〜、そうなんだ」とふんわり衝撃を受けたのは、怪しいリンクがたくさんあるサイトのリンクを自分のサイトに貼らない方が良いということ。怪しいサイトのリンクは貼らない方がいいらしい。悪いのサイトだと自分のサイトのランクも落ちるようです。
けど、怪しいサイトってどうやって見極めたらいいのだろう?Googleから怪しいサイトを見破るサービスが出てこないかなぁ〜
Webの世界は良いこともたくさんあるけど、悪いことはそれ以上にたくさんある。
amazonアソシエイト
このブログにamazonアソシエイト(アフィリエイト)のバナーを貼ってみた。右側のナビの部分のちょっとしたの方です。
アフィリエイトとか今まで全然興味なかったらやってなかったのだけど、やっぱり全然知らないのは私の仕事としてはあり得ないので、最近ちょっとずついろんなことを試してます。アフィリエイトをやってみて1つだけよかったことがあります。それは、自分のブログに愛着を持つことですね。
年明けからGoogleアドセンスとかやってますけど、全然儲からないですよね!これだけで生活している人、尊敬します!
アフィリエイトとか今まで全然興味なかったらやってなかったのだけど、やっぱり全然知らないのは私の仕事としてはあり得ないので、最近ちょっとずついろんなことを試してます。アフィリエイトをやってみて1つだけよかったことがあります。それは、自分のブログに愛着を持つことですね。
年明けからGoogleアドセンスとかやってますけど、全然儲からないですよね!これだけで生活している人、尊敬します!
カフェ「天・テラス(TENN*TERRACE)」
今日は新サイトの打ち合わせに新御徒町の「おいしいごはんカフェ 天・テラス(TENN*TERRACE)」に行ってきました。
初めて行ったのですが、ごはん・ドリンク・スイーツのすべてがおいしかったです。ちなみに、私はビーフストロガノフ・ブレンド・かぼちゃのプリン・レアチーズケーキでした。スイーツは標準で2種類でスイーツ好きとしては嬉しい感じです。
このカフェは10月にオープンしたそうなのですが、カフェをするまで店主は専業主婦をされていたそうです。ホームパーティなどで料理を作っていたそうですが、お店などはされていなかったようです。それにしてはレベルが高い!そして、物件はもともとおじいさんがやっていた工場をリノベーションしたとのことです。工場なので広いです。
ちなみに、一人で切り盛りされているので忙しそうです(笑)
初めて行ったのですが、ごはん・ドリンク・スイーツのすべてがおいしかったです。ちなみに、私はビーフストロガノフ・ブレンド・かぼちゃのプリン・レアチーズケーキでした。スイーツは標準で2種類でスイーツ好きとしては嬉しい感じです。
このカフェは10月にオープンしたそうなのですが、カフェをするまで店主は専業主婦をされていたそうです。ホームパーティなどで料理を作っていたそうですが、お店などはされていなかったようです。それにしてはレベルが高い!そして、物件はもともとおじいさんがやっていた工場をリノベーションしたとのことです。工場なので広いです。
ちなみに、一人で切り盛りされているので忙しそうです(笑)
こんなコンテンツがあればいいな
こんなサイトがありました。
ケツバットガール!
http://ketubatgirl.tumblr.com/
女の人が持っている独特のセンスだと思う。ケツバットされているが、その飛び方にはリアルさのかけらもない。ただ楽しさを追求する感じ(笑)
ケツバットガール!
http://ketubatgirl.tumblr.com/
女の人が持っている独特のセンスだと思う。ケツバットされているが、その飛び方にはリアルさのかけらもない。ただ楽しさを追求する感じ(笑)
ハナジョブにこんなコンテンツがあると面白いなぁ
Googleのペナルティ解除?
昨日、このブログはGoogleのペナルティを受けているっぽいと書きました。
しかし!
昨日の時点でペナルティが外れていたようです。理由は、前日にブログのタイトルを変えたからだと思います。ブログ名を変えることで別のブログの扱いになったのかなぁと思ってます。
何はともあれ、よかったです。アクセス数も普通に戻ってきている感じです。やっと、書き甲斐が出てきました。今まで10以下のアクセスの中、もくもくと更新を続けてきましたので(笑)
しかし!
昨日の時点でペナルティが外れていたようです。理由は、前日にブログのタイトルを変えたからだと思います。ブログ名を変えることで別のブログの扱いになったのかなぁと思ってます。
何はともあれ、よかったです。アクセス数も普通に戻ってきている感じです。やっと、書き甲斐が出てきました。今まで10以下のアクセスの中、もくもくと更新を続けてきましたので(笑)
Googleのペナルティ?
みなさん、Googleのペナルティって知ってますか?
例えば、被リンクを大量にはったり、自サイトのキーワードを何度も検索して表示するとかしているとペナルティを受けます。私はそんなに詳しくないのですが、最近調べている中で知りました。
Googleペナルティの中に記事をパクっているサイトはダメよ、というのがあります。「記事をパクるなんて、そんな人いるの?」と思う人がいるかもしれません。これも最近知ったのですが、結構いるみたいなんです。しかも、機械的にパクって自分の記事にしている人がいるみたいなんです。もちろんそれはアフィリエイトのためですね。
そんなペナルティですが、私もペナルティを受けているっぽいんです!しかも、自分で自分の記事をパクったことになってて!
私は最近、AdsenseをしたくてWordpress.comのサイトからBloggerにメインブログを変えました。メインを変えたのですが、Wordpress.comのブログは今まで続けてきたんだから活かしたいと思っていて、しかし2つのブログを更新するのは難しいので、IFTTTという記事を転送できるサービスを使ってBloggerで書いた記事をそのままWordpress.comのブログに飛ばしてました。
そして、、、、Bloggerにメインを変えて記事を更新していたのですが、検索してもなかなか検索結果に出てきません。検索して出てくるのはWordpress.comの方のブログばかり、、、
変だなぁ、、、おかしいなぁ、、、怖いなぁ、、、
と稲川淳二のように思っていたのです。けど、まぁ、更新を続けていたら、そのうち検索も上がってくるだろうと思っていました。しかし、まったく改善されません。
昨日、Googleのペナルティの記事をいろいろ見ている中で原因に気づきました。自分で自分の記事をまったくそのまま飛ばしていたので、おそらくGoogleは私のBloggerはパクリサイトだと判断したのでしょう!Googleさん、わかってよ!と思いますが、普通に考えてたらパクリサイトと判断しても文句は言えない状態です(笑)
今日のこの記事からWordpress.comとの連携を外すので3ヶ月くらいしたら、このBloggerの記事も検索結果の上の方で見れるようになるでしょう。
はぁ、、しかし残念なミスですわ。。
例えば、被リンクを大量にはったり、自サイトのキーワードを何度も検索して表示するとかしているとペナルティを受けます。私はそんなに詳しくないのですが、最近調べている中で知りました。
Googleペナルティの中に記事をパクっているサイトはダメよ、というのがあります。「記事をパクるなんて、そんな人いるの?」と思う人がいるかもしれません。これも最近知ったのですが、結構いるみたいなんです。しかも、機械的にパクって自分の記事にしている人がいるみたいなんです。もちろんそれはアフィリエイトのためですね。
そんなペナルティですが、私もペナルティを受けているっぽいんです!しかも、自分で自分の記事をパクったことになってて!
私は最近、AdsenseをしたくてWordpress.comのサイトからBloggerにメインブログを変えました。メインを変えたのですが、Wordpress.comのブログは今まで続けてきたんだから活かしたいと思っていて、しかし2つのブログを更新するのは難しいので、IFTTTという記事を転送できるサービスを使ってBloggerで書いた記事をそのままWordpress.comのブログに飛ばしてました。
そして、、、、Bloggerにメインを変えて記事を更新していたのですが、検索してもなかなか検索結果に出てきません。検索して出てくるのはWordpress.comの方のブログばかり、、、
変だなぁ、、、おかしいなぁ、、、怖いなぁ、、、
と稲川淳二のように思っていたのです。けど、まぁ、更新を続けていたら、そのうち検索も上がってくるだろうと思っていました。しかし、まったく改善されません。
昨日、Googleのペナルティの記事をいろいろ見ている中で原因に気づきました。自分で自分の記事をまったくそのまま飛ばしていたので、おそらくGoogleは私のBloggerはパクリサイトだと判断したのでしょう!Googleさん、わかってよ!と思いますが、普通に考えてたらパクリサイトと判断しても文句は言えない状態です(笑)
今日のこの記事からWordpress.comとの連携を外すので3ヶ月くらいしたら、このBloggerの記事も検索結果の上の方で見れるようになるでしょう。
はぁ、、しかし残念なミスですわ。。
タイトル変えました
ブログのタイトル変えました。
「Blog@yusaku」から「Yusaku Nikki」です。このブログはBlogというほどのものではないです。もうただの日記です(笑)
「ブログというよりか、もう完全に日記だよね」ということです。
で、日記としておきながらも、ちゃんとした内容の記事があったりしたら、それはそれで「ギャップ萌え」効果が期待できるんじゃないかと思っとるわけなんです。
「Blog@yusaku」から「Yusaku Nikki」です。このブログはBlogというほどのものではないです。もうただの日記です(笑)
「ブログというよりか、もう完全に日記だよね」ということです。
で、日記としておきながらも、ちゃんとした内容の記事があったりしたら、それはそれで「ギャップ萌え」効果が期待できるんじゃないかと思っとるわけなんです。
サイト運営と休みについて
NPO法人ハナラボが運営している「ハナジョブ」を2月16日にリニューアルしました。同じことを何ども書いてますが(汗)
ハナラボが今後、社会的インパクトを出せるかどうかは、この「ハナジョブ」が重要になってくると思ってます。
なので、リニューアルオープンしてから、毎日ハナジョブ関連の作業を他の業務の隙間でやってます。土日はまとめて作業できるので普段はできない細かい設定などをコツコツとやってます。
しかし、サイトの運営はサイトが自分たちがやめない限り、ほぼ永久に続きます。これを続けていたら休みなんてなくなるんじゃないか!と 今日ふと思いました(笑)今後はハナジョブの更新業務をできる人を増やしていってチームで運営できるようにしたいなぁと思ってます。
アドセンスとか
私は15年くらいWebに関わってきていますが、Web広告はほとんどしてきませんでした。もともと紙のデザイナーから始まって途中でWebに行ったのですが、Webに行ってもデザイナーでした。まぁ、デザイナーというかオペレーターに近い感じですが。。。
私も若いときはデザイナーということでかっこつけていたので「広告はダサい」的な感覚があったのかもしれません。Webでの広告的なことはほとんどやってきませんでした。今となっては「広告はダサい」的な思い込みだけで、やらなかったり知ろうとしないことが一番ダサいことだとわかってます(笑)
最近、広告のことを知らないのは良くないなと感じてきてました。知らずにいることでお客さんがサイトに広告をつけてみたいとか、広告をつけるとどのくらい儲かるのか?ということに答えることができません。それは良くない。
なので、最近、個人ブログをBloggerに移動しています。広告(Googleアドセンス)をやってわかったこと、、、少ないアクセス数だとまったく儲からないということです。このブログももちろんアクセス数が少ないので収益は10円とか20円です(笑)
私も若いときはデザイナーということでかっこつけていたので「広告はダサい」的な感覚があったのかもしれません。Webでの広告的なことはほとんどやってきませんでした。今となっては「広告はダサい」的な思い込みだけで、やらなかったり知ろうとしないことが一番ダサいことだとわかってます(笑)
最近、広告のことを知らないのは良くないなと感じてきてました。知らずにいることでお客さんがサイトに広告をつけてみたいとか、広告をつけるとどのくらい儲かるのか?ということに答えることができません。それは良くない。
なので、最近、個人ブログをBloggerに移動しています。広告(Googleアドセンス)をやってわかったこと、、、少ないアクセス数だとまったく儲からないということです。このブログももちろんアクセス数が少ないので収益は10円とか20円です(笑)
何をやろうとしているのか
仕事をするとき、方向性を考えていないとなぜか自分がやりたくない仕事が増える。しかし、こんなことをやってきたい!と強く思っているとやりたいことに近い仕事が増える。
年末くらいからハナラボではどんなことをやっていくのか?ということを常に話し合ってきました。大きなビジョンから、作業レベルのことまで、長期的な視点から短期的な視点まで、様々議論してきました。
おおよその方向性が見え出したくらいで、それに近い仕事の話をいただける。これは、以心伝心とかテレパシーとかミーム的なことでしょうか?本当に不思議です。ビジョンははっきりしていたり、方向性がしっかりしている人は死ぬまでやりたいことや面白いことだけをやっていられるんでしょうね。
年末くらいからハナラボではどんなことをやっていくのか?ということを常に話し合ってきました。大きなビジョンから、作業レベルのことまで、長期的な視点から短期的な視点まで、様々議論してきました。
おおよその方向性が見え出したくらいで、それに近い仕事の話をいただける。これは、以心伝心とかテレパシーとかミーム的なことでしょうか?本当に不思議です。ビジョンははっきりしていたり、方向性がしっかりしている人は死ぬまでやりたいことや面白いことだけをやっていられるんでしょうね。
視点
ハナジョブにジャパンタイムズのインタビューが掲載されてます。
こちら→異国の地、日本ではたらく。(ジャパンタイムズ)
この記事の紹介文はこちらです。
こちら→異国の地、日本ではたらく。(ジャパンタイムズ)
この記事の紹介文はこちらです。
株式会社ジャパンタイムズで記者として働いていて、翻訳業務も担当している、ポーランド出身の大住マグダレナさんに日本でのお仕事や生活などについてお話を伺ってきました。今回はハナジョブ初めての試みとして、海外からの留学生と共にインタビュー!ポーランド語、日本語、そして英語のマルチリンガルの大住さん。とてもチャーミングなお人柄で私たちの質問にひとつひとつ丁寧に答えていただきました。この記事のインタビュー&執筆はハナジョブ学生記者がしてくれたのですが、この記事の最後にコメントを書いてくれていて、それがすばらしいんです。全文は本文と一緒に読んで欲しいのですが、特に良いなぁと思った部分を紹介します。
大住さんが今もこうして日本で働いているのは決して偶然ではないのだろうと感じました。日本で働くことに全く無関心でいたならば、そのような求人情報すら入ってこないと思ったからです。日本のドラマから興味が始まり、そこからどんどん好奇心に忠実となって突き進んでいるような印象を受けました。好奇心の塊となってアンテナを張りつつ、今までやったことのない挑戦をし続ければ、「幸運」が近くにきてくれたときにそれを活かすことができるのかもしれないと思いました。そして、そのタイミングをものにするには努力を怠ってはいけないと思うし、そういうことを深く考えたくなるインタビューでした。「異国の地、日本ではたらく。(ジャパンタイムズ)」この視点ってすごく大切ですよね。デザイナーの奥山清行さんも同じことを言ってます。
いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論」これはわかっていてもなかなかできないんですが、常に意識してできるようになりたいなぁと思ってます。昔に聞いたことですが、流れ星にお願いできるかどうか、ですね。がんばります!
きてる。。
今日から花粉きてますね。
ちょっと前から怪しいなとは思ってたのですが、今日から確実に花粉の季節ですね。私は東京に来て2〜3年してから発症しました。
毎年、早め早めに医者に行こうと思うんですが症状がバッチリ出てからしか行けないんですよね、、、花粉症ってなんか発症するまでは我慢できそうな気がしてしまうんです。
なんか医者に行く回数が増えそうです。。。
今日も普通のブログになりましたw
ちょっと前から怪しいなとは思ってたのですが、今日から確実に花粉の季節ですね。私は東京に来て2〜3年してから発症しました。
毎年、早め早めに医者に行こうと思うんですが症状がバッチリ出てからしか行けないんですよね、、、花粉症ってなんか発症するまでは我慢できそうな気がしてしまうんです。
なんか医者に行く回数が増えそうです。。。
今日も普通のブログになりましたw
ハナジョブリニューアル
16日にハナジョブを7年ぶりくらいにリニューアルしました。
ハナジョブ
http://hanajob.jp/
この2年くらいはほとんど更新していなかったのにもかかわらず、ハナジョブは常にアクセスはありました。このまま何もしなくても今すぐにダメになるサイトではなかったのですがスマホ対応ができてなかったりしたのでユーザーに対して不親切でした。管理システムが古くなって使いづらかったりしていたので、バタバタした毎日ですが「えいや!」と丸ごとリニューアルしました。
システムを全面的に更新したのでコンテンツの移動が大変でした。読まれることがなくなっていたコンテンツは引き継がなかったのですが、人気コンテンツは引き継がないといけないのでコツコツ更新しました。記事を移動するのは大変だったのですが、一気に夜なべして行いました。まだ写真を加工したりしないといけないので、まだまだ更新はこれからです。
しかし!問題はSEOの設定です。記事や写真は普段している作業なので慣れているので、まだ我慢できるのですが、SEOの設定が本当に大変です。すべての作業を一気にするのは大変すぎるので検索が多い記事から順番に作業してます。この機会にSEOについてちゃんと勉強しようと思ってます。
なんか無理やり書いた感が溢れ出ているブログになりました(笑)
ハナジョブ
http://hanajob.jp/
この2年くらいはほとんど更新していなかったのにもかかわらず、ハナジョブは常にアクセスはありました。このまま何もしなくても今すぐにダメになるサイトではなかったのですがスマホ対応ができてなかったりしたのでユーザーに対して不親切でした。管理システムが古くなって使いづらかったりしていたので、バタバタした毎日ですが「えいや!」と丸ごとリニューアルしました。
システムを全面的に更新したのでコンテンツの移動が大変でした。読まれることがなくなっていたコンテンツは引き継がなかったのですが、人気コンテンツは引き継がないといけないのでコツコツ更新しました。記事を移動するのは大変だったのですが、一気に夜なべして行いました。まだ写真を加工したりしないといけないので、まだまだ更新はこれからです。
しかし!問題はSEOの設定です。記事や写真は普段している作業なので慣れているので、まだ我慢できるのですが、SEOの設定が本当に大変です。すべての作業を一気にするのは大変すぎるので検索が多い記事から順番に作業してます。この機会にSEOについてちゃんと勉強しようと思ってます。
なんか無理やり書いた感が溢れ出ているブログになりました(笑)
トレンド
最近、トレンドや流行などを知ることは大事だなぁと思ってます。今までは流行を追うことや積極的に知ることはちょっとダサいことだと感じてました。
しかし、自分たちの事業を作っていると、自分たちのやっていることを知ってもらわないといけない。今までは発信さえしていれば知ってもらえると思っていたけど、TwitterやFacebookが流行り始めるときは情報量が少ないからアクセスしてもらえることが増えることもあるが、すぐに情報量が増えて自分たちの発信は見られることが減る。ただ発信しているだけでは発信をキャッチしてもらうことはできない。
発信が届いたか届いてないかついて過去を振り返ってみると「良い時もあれば、悪い時もある」ということです。ちょっとした発信でたくさんの人に知ってもらえるときもあれば、まったくダメなときもある。発信方法はほとんど同じで変えてない。
おそらくトレンドが関係しているのだと思います。時代の流れやその日の空気を捉えて、その波に乗った発信ができると人は興味を持ちやすい。もちろん過去は意識的に発信してないので時代の空気を捉えたときは偶然です。。。
トレンドが重要だなと本気で感じたのは去年くらいからなのですが、それからは今まで拒否していたマーケティングの本なども読むようにしてます。
長くなってきたので、明日以降に続きを書きます。
しかし、自分たちの事業を作っていると、自分たちのやっていることを知ってもらわないといけない。今までは発信さえしていれば知ってもらえると思っていたけど、TwitterやFacebookが流行り始めるときは情報量が少ないからアクセスしてもらえることが増えることもあるが、すぐに情報量が増えて自分たちの発信は見られることが減る。ただ発信しているだけでは発信をキャッチしてもらうことはできない。
発信が届いたか届いてないかついて過去を振り返ってみると「良い時もあれば、悪い時もある」ということです。ちょっとした発信でたくさんの人に知ってもらえるときもあれば、まったくダメなときもある。発信方法はほとんど同じで変えてない。
おそらくトレンドが関係しているのだと思います。時代の流れやその日の空気を捉えて、その波に乗った発信ができると人は興味を持ちやすい。もちろん過去は意識的に発信してないので時代の空気を捉えたときは偶然です。。。
トレンドが重要だなと本気で感じたのは去年くらいからなのですが、それからは今まで拒否していたマーケティングの本なども読むようにしてます。
長くなってきたので、明日以降に続きを書きます。
行ったり来たり
最近、仕事や人生における判断の価値基準は行ったり来たりするもんだ、ということを意識しています。主に仕事をしているときは、特に意識しています。
例えば、プロダクトやサービスを作るとき、自分たちのやりたいことや強みを盛り込むことをしながら、市場では何が必要とされているかを考えないといけない。自分たちが必要なことと他の人たちが必要なことを行ったり来たりして判断する。
時間軸でも考えても価値基準は行ったり来たりする。遠い未来のことを考えながらも、今目の前にあって取り組まなければいけないことも考えなければいけない。その時々の状況によって目の前のことを考えたり、10年後、20年後のことを考えたり。
テーマ軸、時間軸だけでも複雑に行ったり来たりしてる。さらに個人とグループ、お金のあるなしなども行ったり来たりしなければいけない。
これってうまくなるんでしょうかね?行ったり来たりしなくても良いようなノウハウがあったりするんですかね、、、人が見えないくらい速いスピードで行ったり来たりしたら良いんですかね?(笑)
とりあえず、私が思っているのは、行ったり来たりを止めないように意識しています。
例えば、プロダクトやサービスを作るとき、自分たちのやりたいことや強みを盛り込むことをしながら、市場では何が必要とされているかを考えないといけない。自分たちが必要なことと他の人たちが必要なことを行ったり来たりして判断する。
時間軸でも考えても価値基準は行ったり来たりする。遠い未来のことを考えながらも、今目の前にあって取り組まなければいけないことも考えなければいけない。その時々の状況によって目の前のことを考えたり、10年後、20年後のことを考えたり。
テーマ軸、時間軸だけでも複雑に行ったり来たりしてる。さらに個人とグループ、お金のあるなしなども行ったり来たりしなければいけない。
これってうまくなるんでしょうかね?行ったり来たりしなくても良いようなノウハウがあったりするんですかね、、、人が見えないくらい速いスピードで行ったり来たりしたら良いんですかね?(笑)
とりあえず、私が思っているのは、行ったり来たりを止めないように意識しています。
今っぽい表現
私の好きなアーティストにJack Conteという人がいます。
この人はミュージシャンなので、もちろん音楽が好きなのですが、パフォーマンスがすごいんです。パフォーマンスといってもステージ上でのパフォーマンスではなく、Youtube内でのパフォーマンスです。
何がすごいかというと、そのマニアックぶりです。
私も昔から音楽が好きで宅録とかしててマニアック少年でしたが、そんな田舎の高校生レベルではありません。音楽だけではなくプロジェクションマッピング、ロボット操作などレベルが違いすぎます。
今までであったらどんなに専門的な機材を使ったりや映像を作ったりすることが得意であっても、最終的に完成した音楽だけでしか勝負ができなかったと思いますが、音楽を作るプロセスさえも「売り」なるのは、今っぽくていいなぁと思います。そのプロセスがマニアックであればあるほど、オタクであればあるほどYoutubeでは楽しいものになる。Youtubeやインターネットがいろんな価値観を変えてますね。
私も自分の好きなものを今の時代に合わせたものにできるようにしていきたいなぁと思います。
この人はミュージシャンなので、もちろん音楽が好きなのですが、パフォーマンスがすごいんです。パフォーマンスといってもステージ上でのパフォーマンスではなく、Youtube内でのパフォーマンスです。
何がすごいかというと、そのマニアックぶりです。
私も昔から音楽が好きで宅録とかしててマニアック少年でしたが、そんな田舎の高校生レベルではありません。音楽だけではなくプロジェクションマッピング、ロボット操作などレベルが違いすぎます。
今までであったらどんなに専門的な機材を使ったりや映像を作ったりすることが得意であっても、最終的に完成した音楽だけでしか勝負ができなかったと思いますが、音楽を作るプロセスさえも「売り」なるのは、今っぽくていいなぁと思います。そのプロセスがマニアックであればあるほど、オタクであればあるほどYoutubeでは楽しいものになる。Youtubeやインターネットがいろんな価値観を変えてますね。
私も自分の好きなものを今の時代に合わせたものにできるようにしていきたいなぁと思います。
写真加工アプリ
最近、スマホでの写真加工が私の中で流行ってます。
なぜスマホで写真加工をやりだしたかと言うと、デザイナーとして改めてがんばっていきたいなと思って練習のために始めました。短時間でイメージを形にしたいなと思っていたので、スマホだけにこだわってました。こだわって加工をしていくうちにスマホでの写真加工の奥深さに気づいてはまっていった次第です。
今日は、私が使っている写真加工アプリを紹介させていただきます。私は実験的に20個くらいのアプリを試してみたのですが、最終的には下記の2つだけでほとんどのことができると思います。ちなみに、私はタイポグラフィが好きなので文字が入れれるか入れれないかが重要なので2つとも文字重視です。
この「Studio Design」は本当に素晴らしいです。私はほとんどこのアプリでやってます。これさえあれば、だいたいのことはできます。
一番のオススメはレイヤーで画像や文字が管理できることです。IllustratorやPhotoshopを仕事などで使っている人だったら泣いて喜ぶんじゃないかと思ってます(笑)
このアプリは特にこれといった機能はないのですが、フォントがキレイなのが多くて文字揃えなどが便利なところが好きです。けど、上の「Studio Design」があれば特に必要はないかもしれないですね。
あと、日本語フォントを使いたいときは「LINEカメラ」を使ったり、縦長(横長)の写真を使いたいときは「InstaSize」を使ってます。LINEカメラは結構便利なんですよね。
なぜスマホで写真加工をやりだしたかと言うと、デザイナーとして改めてがんばっていきたいなと思って練習のために始めました。短時間でイメージを形にしたいなと思っていたので、スマホだけにこだわってました。こだわって加工をしていくうちにスマホでの写真加工の奥深さに気づいてはまっていった次第です。
今日は、私が使っている写真加工アプリを紹介させていただきます。私は実験的に20個くらいのアプリを試してみたのですが、最終的には下記の2つだけでほとんどのことができると思います。ちなみに、私はタイポグラフィが好きなので文字が入れれるか入れれないかが重要なので2つとも文字重視です。
この「Studio Design」は本当に素晴らしいです。私はほとんどこのアプリでやってます。これさえあれば、だいたいのことはできます。
一番のオススメはレイヤーで画像や文字が管理できることです。IllustratorやPhotoshopを仕事などで使っている人だったら泣いて喜ぶんじゃないかと思ってます(笑)
このアプリは特にこれといった機能はないのですが、フォントがキレイなのが多くて文字揃えなどが便利なところが好きです。けど、上の「Studio Design」があれば特に必要はないかもしれないですね。
あと、日本語フォントを使いたいときは「LINEカメラ」を使ったり、縦長(横長)の写真を使いたいときは「InstaSize」を使ってます。LINEカメラは結構便利なんですよね。
情報収集
はてなのニュースアプリ「Presso」がいい感じな気がしてます。気のせいでしょうか?
私は情報収集のために複数の情報収集系のアプリを利用してます。例えば、Yahooニュース、LINEニュース、HuffPost、Siori、NewsPicks、カメリオ、Pulseなどです。以前は15個くらいのアプリが入ってましたが、あまりにも多くて見ないので9個まで削りました。
そして、最近お気に入りなのが、はてなの「Presso」です。特に変わった機能などはないのですが、集めてくる情報が他のアプリよりも良いように感じてます。情報を集めてくるときのアルゴリズムが他と違うのでしょうか?何が違うのかを知りたい。。。
私は情報収集のために複数の情報収集系のアプリを利用してます。例えば、Yahooニュース、LINEニュース、HuffPost、Siori、NewsPicks、カメリオ、Pulseなどです。以前は15個くらいのアプリが入ってましたが、あまりにも多くて見ないので9個まで削りました。
そして、最近お気に入りなのが、はてなの「Presso」です。特に変わった機能などはないのですが、集めてくる情報が他のアプリよりも良いように感じてます。情報を集めてくるときのアルゴリズムが他と違うのでしょうか?何が違うのかを知りたい。。。
発信タンク
最近、本気で発信能力を高めようと思っていて、ブログとかinstagramとかその他もろもろがんばってます。
発信について感じることがあります。人それぞれ、発信するための情報が溜まっているタンクみたいものがあって、そのタンクの中のものを発信している。そのタンクは、最初は小さいものだけど、訓練することでどんどん大きくなるし柔軟になる。
私はおととしくらいから、割とブログを書き始めてまして、その時はブログ一つを書くのも大変でした。今も大変なのですが、instagramでの画像製作も合わせると発信量が多くなってます。毎日発信することでちょっとずつだけど、私の持っている発信タンクが大きくなってるんじゃないかと感じてます。あと、3年くらいしたら量も質も良い感じになってると期待してます。
しかし、ちゃんとしたブログは1日1個がギリギリです。このブログくらい軽く書くなら楽なんですが。。。
発信について感じることがあります。人それぞれ、発信するための情報が溜まっているタンクみたいものがあって、そのタンクの中のものを発信している。そのタンクは、最初は小さいものだけど、訓練することでどんどん大きくなるし柔軟になる。
私はおととしくらいから、割とブログを書き始めてまして、その時はブログ一つを書くのも大変でした。今も大変なのですが、instagramでの画像製作も合わせると発信量が多くなってます。毎日発信することでちょっとずつだけど、私の持っている発信タンクが大きくなってるんじゃないかと感じてます。あと、3年くらいしたら量も質も良い感じになってると期待してます。
しかし、ちゃんとしたブログは1日1個がギリギリです。このブログくらい軽く書くなら楽なんですが。。。
SNSの効果
今日はレザーラボMEWで『革の素材市』でした。
第1回目を9月に行ったので、今回は第2回目でした。前回もたくさんの方に来ていただいたのですが、前回以上の人がきてくれました。『革の素材市』の紹介はレザーラボMEWのサイトで書くつもりです。
今回、発見がありました。
それは、来ていただいた方たちがMEWのウェブサイトやTwitter、Facebookを見てきてくれたことです。TwitterやFacebookは私が主に更新をしているのですが、鞄や革の業界に対してどのくらい効果があるのか不安なところもありました。しかし、SNSはあきらめたら負けなのでコツコツ更新してました。その効果が出たので嬉しかったです。
なぜ、見られてるのかと考えてみました。おそらくクリエイターは新しい技術を知ったり、素材を安く買ったりしないといけないので情報に対して貪欲なんじゃないかと感じました。現状の技術も素材も現状のものだけを使っていたら損をするから、普段から情報に敏感なのだと感じます。
あと、墨田区や台東区で活動する人たちがリツイートやシェアをたくさんしてくれました。本当にありがたい限りです。SNSの利用については、今後、さらに研究していこうと思います。
*ちなみに、下記の画像はネット上でグラフィックを作れる「canva」を使ってみました。まだ慣れていないので微妙な感じですが、慣れるとかなり使えるんじゃないかと思いました。おすすめです。
第1回目を9月に行ったので、今回は第2回目でした。前回もたくさんの方に来ていただいたのですが、前回以上の人がきてくれました。『革の素材市』の紹介はレザーラボMEWのサイトで書くつもりです。
今回、発見がありました。
それは、来ていただいた方たちがMEWのウェブサイトやTwitter、Facebookを見てきてくれたことです。TwitterやFacebookは私が主に更新をしているのですが、鞄や革の業界に対してどのくらい効果があるのか不安なところもありました。しかし、SNSはあきらめたら負けなのでコツコツ更新してました。その効果が出たので嬉しかったです。
なぜ、見られてるのかと考えてみました。おそらくクリエイターは新しい技術を知ったり、素材を安く買ったりしないといけないので情報に対して貪欲なんじゃないかと感じました。現状の技術も素材も現状のものだけを使っていたら損をするから、普段から情報に敏感なのだと感じます。
あと、墨田区や台東区で活動する人たちがリツイートやシェアをたくさんしてくれました。本当にありがたい限りです。SNSの利用については、今後、さらに研究していこうと思います。
*ちなみに、下記の画像はネット上でグラフィックを作れる「canva」を使ってみました。まだ慣れていないので微妙な感じですが、慣れるとかなり使えるんじゃないかと思いました。おすすめです。
体を動かし過ぎるのはあまりよくない
いま、私はダイエット中です。2014年4月ごろから意識してたのですが、本格的にダイエットをやりだしたのは10月からです。理由は、今年の夏は夏バテがひどかったので体調を整えたかったことがあるのですが、やっぱり10月に虫歯を抜いたことが大きかったです。虫歯は、生活がだらしない象徴だと思っているので、かなりヤバイと思ったんです。
それで、何をしているのかというと、体を鍛えることです。体を鍛えることと言っても、スポーツジムに行っているだけです。体を動かすと代謝が良くなるし、気分もいいんで、体重が落ちるように感じます。
しかし、私の体感からするとちょっと違うんです。最近、スポーツジムに行くのは一週間に一回くらいにしています。それの方が体重は落ちるから。ジムに行って体を動かすと、なんといってもお腹が空くんです。ジムに行ったあと、私はめちゃめちゃ食べてしまいます。それで、ずっと体重が減らなかった。それが気になってジムに行く回数を減らしてみたら、食べる量が減って減量できてきました。
とは言っても、私は運動不足なので運動はちゃんとしないといけないんですけどね。最近、やっと標準体重に近づいてきたので、運動量を増やしていこうと思ってます。
いつまで続くんだろう
「今の気持ちを書きたい!」とか「この風景を写真を残したい!」とか思ったらブログとかInstagramとかFacebookとかに投稿したりします。
で、、、「うぉー!」って一気に作り上げて世の中に発信します。そして、それだけの気持ちで作った文章や写真には「いいね!」などがたくさんつきます。そしてそして、また次の投稿につながります。
そういう感じってどのくらい続くんでしょう?
よく三日坊主とか言いますけど、ちょっと好きなものでしたら一週間くらいは続くのかな。こういう気持ちってどのくらい続くんでしょう?一般的には好きなことだったら続くと思われていると思うんですが、1年くらい続けるのは意地なんじゃないかと思ってます。好きでも嫌いでも、ブログとか写真とかの面倒くさいものは、続けるのは難しい。
1年間くらい続いたら、その後はなんとなく続くんだろうなぁと思います。
で、、、「うぉー!」って一気に作り上げて世の中に発信します。そして、それだけの気持ちで作った文章や写真には「いいね!」などがたくさんつきます。そしてそして、また次の投稿につながります。
そういう感じってどのくらい続くんでしょう?
よく三日坊主とか言いますけど、ちょっと好きなものでしたら一週間くらいは続くのかな。こういう気持ちってどのくらい続くんでしょう?一般的には好きなことだったら続くと思われていると思うんですが、1年くらい続けるのは意地なんじゃないかと思ってます。好きでも嫌いでも、ブログとか写真とかの面倒くさいものは、続けるのは難しい。
1年間くらい続いたら、その後はなんとなく続くんだろうなぁと思います。
登録:
投稿 (Atom)